ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.(本社:フィリピン、代表取締役:三浦一生)は、2025年4月21日(月)登録支援機関をはじめとする外国人材雇用に携わる方向けに、登録支援機関の競争力を高める戦略をお伝えするオンラインセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

特定技能制度の拡大・拡充が進む中、登録支援機関を取り巻く環境は大きく変わろうとしています。市場競争が激化する中で生き残るためには、企業開拓・差別化・法改正への対応が不可欠です。

本セミナーでは、外国人雇用に精通し「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士をお招きし、特定技能・育成就労に関する3月の閣議決定の最新情報や、2025年の法改正制度の影響と対応策について徹底解説いたします。

さらに、登録支援機関の受入れ企業開拓・業績拡大・・差別化戦略について、多くの登録支援機関と提携し、コンサルティングを行っているイチゴイチエ・コンサルティングの三浦が実践的なノウハウをご紹介します。

特定技能の最新情報をいち早くキャッチし、登録支援機関としての競争力を強化したい方は必見です!

■ こんな方におすすめ:

 ・営業開拓に課題を感じている登録支援機関の方
 ・人材定着に課題を感じている方
 ・外国人材へのサポート体制を強化したい方
 ・登録支援機関としての差別化を図り競争力強化を考えている方
 ・育成就労の導入を見据えた戦略を学びたい方

■ セミナー概要:
 ・開催日時:2025年4月21日(月)15:30~17:00
 ・開催方法:オンライン(Youtube Live)
 ・参加費用:無料

■ セミナー内容:

 ・登録支援機関の業績拡大と営業開拓のポイント
 ・受入れ企業の効果的な開拓方法
 ・差別化戦略:競争の激しい市場で選ばれる登録支援機関とは?
 ・特定技能・育成就労の2025年3月閣議決定の最新情報

 ・2025年法改正制度のポイントと今後の展望
 ・2025年の法改正が登録支援機関に与える影響と今後の対策

■ お申込みはこちら:

https://forms.gle/5zj4Nebu2qRc67376

オンラインにて無料でご参加頂けますので、この機会にぜひお申込みください。

■ 登壇者情報:

杉田 昌平

弁護士法人Global HR Strategy代表社員弁護士
弁護士(東京弁護士会)、入管届出済弁護士、社会保険労務士

慶應義塾大学大学院法務研究科特任講師/名古屋大学大学院法学研究科日本法研究教育センター(ベトナム)特任講師/ハノイ法科大学客員研究員/アンダーソン・毛利・友常法律事務所勤務等を経て、現在は弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士/独立行政法人国際協力機構国際協力専門員(外国人雇用、労働関係法令及び出入国管理関係法令)/慶應義塾大学大学院法務研究科・グローバル法研究所研究員。

三浦 一生

ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役
NPO法人外国人在留支援コンソーシアム副理事長
フィリピン・セブ島在住で、フィリピン人材の専門家・外国人材育成・定着の専門家として活躍。「外国人実習雇用士」や「入門やさしい日本語認定講師」としての活動も行う。


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.(本社:フィリピン、代表取締役:三浦一生)は、アジアパートナーズ株式会社(本社:千葉県、代表取締役:草彅 智章)と共に、外国人トラックドライバーの採用に特化したオンラインセミナーを無料で開催いたします。本セミナーでは、どのような形での採用が最適か、具体的な方法と実践的な知識をお伝えし、参加者の皆様に役立つ情報を提供いたします。

~ セミナー概要~

昨今、物流業界におけるドライバー不足が深刻化しており、外国人人材の活用が注目を集めています。しかし、特定技能「自動車運送業」における採用手法は、他の職種と大きく異なるため、しっかりとした理解が不可欠です。また、仕事の性質から安全性をはじめとして、職業適性が非常に重要な要素となります。本セミナーでは、フィリピンに特化した人材育成ノウハウを持つICHIGOICHIE CONSULTINGと、外国人ドライバーの採用と教育に豊富な実績を持つアジアパートナーズが、実践的なアドバイスを提供いたします。

さらに、イチゴイチエがフィリピンで開始する新たな育成プログラムでは、フィリピンで警察官や警備員を目指す大学の専門学部生に向け、日本の物流業界で活躍するためのドライバー教育を実施します。このプログラムのご紹介をいたします。

■ こんな方におすすめ:

 ・特定技能「自動車運送業」で外国人ドライバーを採用したいと考えている企業の方
 ・物流・運送業界の採用担当者
 ・フィリピン人ドライバー育成プログラムに関心のある方
 ・顧客からトラックドライバーの採用について相談を受けている登録支援機関の皆様

■ セミナー概要:
 ・開催日時:2025年2月26日(水)15:00~16:15
 ・開催方法:オンライン(Zoom)
 ・参加費用:無料
 ・定員:先着100名

■ プログラム:

第一部:15:00~15:40
① 特定技能「自動車運送業」制度について
② 特定技能「自動車運送業」トラックドライバー入国前・入国後における運転教育について
③ 日本で安全に運転するための外国人ドライバー育成教育について
登壇者:アジアパートナーズ株式会社 代表取締役 草彅 智章


第二部:15:40~16:00
フィリピン人トラックドライバー育成プログラムの紹介
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役 三浦一生


質疑応答: 16:00~15分程度

■ お申込みはこちら:

https://forms.gle/pn99H5WRTk65dYTn9

オンラインにて無料でご参加頂けますので、この機会にぜひお申込みください。

■ 企業情報

アジアパートナーズ株式会社
外国人人材紹介事業及び自動車運転実務講習事業を展開。教習指導員や交通心理士が、大型車の運転免許取得や試験対策を指導し、安全かつ効率的な運送業務をサポート。

ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.
フィリピンに拠点を持ち、特定技能分野を中心にフィリピンに特化した人材育成を行う。これまで介護・宿泊業分野などでの人材育成を行い、日本全国への人材配置を進めている。新たにフィリピン人トラックドライバーの育成に注力。

■ 登壇者情報:

草彅 智章

アジアパートナーズ株式会社 代表取締役

東京都出身。町工場での10年間の勤務を経て、労働力不足と外国人労働者の優秀さを実感。人材不足に悩む企業の支援と、外国人への労働環境の提供を目指し、2022年9月にアジアパートナーズ株式会社を設立。2024年12月には登録支援機関としての認可も取得し、現在は主にベトナムやスリランカからの人材紹介を行っている。

■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.(本社:フィリピン、代表取締役:三浦一生)は、アジアパートナーズ株式会社(本社:千葉県、代表取締役:草彅 智章)と共に、外国人トラックドライバーの採用に特化したオンラインセミナーを無料で開催いたします。本セミナーでは、どのような形での採用が最適か、具体的な方法と実践的な知識をお伝えし、参加者の皆様に役立つ情報を提供いたします。

~ セミナー概要~

昨今、物流業界におけるドライバー不足が深刻化しており、外国人人材の活用が注目を集めています。しかし、特定技能「自動車運送業」における採用手法は、他の職種と大きく異なるため、しっかりとした理解が不可欠です。また、仕事の性質から安全性をはじめとして、職業適性が非常に重要な要素となります。本セミナーでは、フィリピンに特化した人材育成ノウハウを持つICHIGOICHIE CONSULTINGと、外国人ドライバーの採用と教育に豊富な実績を持つアジアパートナーズが、実践的なアドバイスを提供いたします。

さらに、イチゴイチエがフィリピンで開始する新たな育成プログラムでは、フィリピンで警察官や警備員を目指す大学の専門学部生に向け、日本の物流業界で活躍するためのドライバー教育を実施します。このプログラムのご紹介をいたします。

■ こんな方におすすめ:

 ・特定技能「自動車運送業」で外国人ドライバーを採用したいと考えている企業の方
 ・物流・運送業界の採用担当者
 ・フィリピン人ドライバー育成プログラムに関心のある方
 ・顧客からトラックドライバーの採用について相談を受けている登録支援機関の皆様

■ セミナー概要:
 ・開催日時:2025年2月6日(木)15:00~16:15
 ・開催方法:オンライン(Youtube Live)
 ・参加費用:無料

≪お知らせ≫
このたび、非常に多くの方にお申込みを頂き誠にありがとうございます。
運営の都合上、配信方法をZoomからYouTube Liveに変更させて頂いております。

■ プログラム:

第一部:特定技能「自動車運送業」におけるトラックドライバー採用のポイント
アジアパートナーズ株式会社 代表取締役 草彅 智章
15:00~15:40

第二部:フィリピン人トラックドライバー育成プログラムの紹介
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役 三浦一生
15:40~16:00

質疑応答: 16:00~15分程度

■ お申込みはこちら:

https://forms.gle/7yvRzDf3fiSqstq99

オンラインにて無料でご参加頂けますので、この機会にぜひお申込みください。

■ 企業情報

アジアパートナーズ株式会社
外国人人材紹介事業及び自動車運転実務講習事業を展開。教習指導員や交通心理士が、大型車の運転免許取得や試験対策を指導し、安全かつ効率的な運送業務をサポート。

ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.
フィリピンに拠点を持ち、特定技能分野を中心にフィリピンに特化した人材育成を行う。これまで介護・宿泊業分野などでの人材育成を行い、日本全国への人材配置を進めている。新たにフィリピン人トラックドライバーの育成に注力。

■ 登壇者情報:

草彅 智章

アジアパートナーズ株式会社 代表取締役

東京都出身。町工場での10年間の勤務を経て、労働力不足と外国人労働者の優秀さを実感。人材不足に悩む企業の支援と、外国人への労働環境の提供を目指し、2022年9月にアジアパートナーズ株式会社を設立。2024年12月には登録支援機関としての認可も取得し、現在は主にベトナムやスリランカからの人材紹介を行っている。

三浦 一生

ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役
NPO法人外国人在留支援コンソーシアム副理事長
フィリピン・セブ島在住で、フィリピン人材の専門家・外国人材育成・定着の専門家として活躍。「外国人実習雇用士」や「入門やさしい日本語認定講師」としての活動も行う。

■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

2024年11月18日(月)株式会社エクス(本社:大阪府大阪市、代表取締役:抱 厚志)が主催する「製造業における外国人採用と特定技能活用の成功事例集」セミナーに、弊社代表 三浦一生が登壇いたします。

~ セミナー概要~

日本の製造業では、少子高齢化と若年層の製造業離れによる人手不足が年々深刻化しています。特に中小企業では、熟練工の高齢化が課題であり、外国人材の活用が重要な解決策として注目されています。

日本人雇用との一番大きな違いとして、就労可能な在留資格を持つ外国人しか雇用することができない点です。製造業で外国人材を雇用できる主な在留資格としては技能実習生、技術・人文知識・国際業務、そして2019年に創設された特定技能などがあります。

また、多くの製造企業が利用している技能実習制度に代わる新たな制度として「育成就労制度」の創設が検討されており、早ければ2027年に施行予定です。これまで多くの技能実習生を受け入れてきた製造業分野は、育成就労制度においても対象分野となり、新制度への移行対応の検討が必要になっていると考えられます。

そこで本セミナーでは、特定技能のポイント、技能実習制度との違いを踏まえつつ、育成就労制度の概要をまとめた上で、製造業分野に特化し、注目点や留意点と考えられる内容等を経験豊富な専門家がわかりやすく解説します。また、製造業における外国人採用の成功事例も紹介していきます。

開催概要:
 ・日時:2024年11月18日(月)15:00~16:30(受付 14:50~)
 ・形式:オンライン(Zoom)、参加無料
 ・定員:30名

プログラム内容:

≪第1部≫
外国人雇用に関するコンサルティングサービスの紹介
登壇者:株式会社エクス 事業推進グループ グローバルチーム グエン・テイ・ツウイ・ズン

≪第2部≫
技能実習から育成就労への制度変更、特定技能のポイント
登壇者:Global HR Strategy 代表弁護士 杉田昌平

≪第3部≫
製造業におけるフィリピン人材活用
登壇者:ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役 三浦一生

※スケジュール内容等、予告なく変更が生じる場合がございます。

■こんな方におすすめ

 ・製造業界の経営者様
 ・製造業界の人事・採用担当者様
 ・製造業界において外国人材の活用をご検討中の方
 ・製造業界において現行の外国人材採用を見直したい方
 ・製造業界における外国人採用の今と今後を知りたい方

■お申込みはこちら

オンラインにて無料でご参加頂けますので、この機会にぜひお申込みください。

■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

2024年4月25日(木)介護ビジネス業界を網羅的に解説する教科書『介護ビジネス業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書』の著者 高山善文氏をお招きし、令和六年度の介護報酬改定の要点が再確認できるオンラインセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

昨今の人材不足、ICT化、LIFEへの対応といった介護事業経営の環境変化の中で収益を安定させるため、経営マネジメントが益々重要になってきます。そのような環境下で、今年度(令和6年度)は介護報酬改定が行われ、本改定では既存加算の算定要件が変わります。セミナー第1部では、処遇改善を中心に今回の改訂の重要ポイントを高山氏よりたっぷりとご説明いただきます

また、少子高齢化、働き方改革など時代の変化に伴い、ますます人手確保が難しくなっていきます。そのような環境の変化に伴い、介護業界での外国人材の採用が活発化しています。そこで第二部では、ベトナム人留学生やフィリピン人特定技能人材が複数名活躍している「社会福祉法人ジー・ケー社会貢献会グルメ杵屋社会貢献の家」の田中理事をお招きし、採用から定着までの実例をお話いただきます

一方で、外国人材を受け入れたものの、すぐに離職してしまったというような問題も表面化してきています。そこで第三部では、「特定技能」介護の人材定着率97.8%と、圧倒的な定着率を誇るイチゴイチエの介護人材育成・紹介の仕組みについて、ICHIGOICHIE CONSULTING, INC.代表の三浦がお話いたします

介護事業の経営者さま、管理者さま、職員さまにお役に立てる有益な情報をたっぷりとお伝えいたしますので、ご参加いただく皆さまには、今後のより良い経営環境を構築するアイデアを持ち帰っていただければと思います。

この機会をお見逃しなく、お気軽にご参加ください。

~ こんな方におすすめ ~

■2024年度介護報酬改定の重要ポイントを知りたい方
■人材不足で困っている、採用が難しいと悩んでいる方
■外国人介護人材の活用を検討中の方
■外国人介護人材の採用がうまくいっていない方
■業務効率化や経営安定のための手法を模索している方
■積極的な事業展開を検討している方
■時期改定の動向や介護業界の変化を伴う周辺ビジネスに興味のある方


~ 開催概要 ~

日時:2024年4月25日(木)13:00~15:30
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料

■スケジュール

<第1部 13:00~13:55>
令和六年度介護報酬改定の重要ポイントセミナー
登壇者:ティー・オー・エス株式会社 代表取締役 高山善文

<第2部 14:00~14:45>
外国人介護人材の受入れを通じて得たもの
社会福祉法人ジー・ケー社会貢献会グルメ杵屋 社会貢献の家 理事 田中綾

<第3部 14:50~15:20>
定着率97.8%フィリピン人介護人材の魅力とは
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役 三浦一生

<第4部 15:20~15:30>
質疑応答

※プログラムは進行状況によって前後することがございます。
 あらかじめご了承ください。

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
https://forms.gle/6fvHoVVcK1d6sWvr5


■登壇者プロフィール

第一部

高山善文(たかやま よしふみ)
ティー・オー・エス株式会社 代表取締役 
1966年生まれ。
介護現場での豊富な経験を基に、介護事業者向けコンサルティングを提供。講演や執筆活動に加え、東京都福祉サービスの第三者評価者としても活躍中。ティー・オー・エス株式会社の代表取締役を務める彼は、『これ一冊でわかる!介護の現場と業界のしくみ』(ナツメ社)、『図解即戦力 介護ビジネス業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)、日経新聞、朝日新聞など、主要なメディアを通じて知識を共有。法学修士および介護支援専門員の資格を持ち、その専門知識と経験を活かして、介護業界の発展に貢献している。

第2部

田中綾(たなかあや)
社会福祉法人ジー・ケー社会貢献会 理事
【執筆分担、執筆協力】
・認知症―本人と家族の生活基盤を固める多職種連携 / 株式会社日本看護協会出版社 2017 年(執筆協力)
・病院からはじまる在宅看取りケア / 株式会社メヂカルフレンド社
・社區整合長期照護與人才培育 / 五南圖書出版份有限公司
・認知症 plus 終末期ケアと ACP 10 の事例から考える「その人らしい」最期の支え方 / 株式会社日本看護協会出版社
・介護サービスの業務継続計画(BCP)策定のポイント / 株式会社ぎょうせい

第3部

三浦 一生(みうら いっせい)
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役
1970年、東京生まれ、フィリピン セブ島在住
・外国人実習雇用士
・入門 やさしい日本語認定講師
・NPO法人外国人在留支援コンソーシアム理事
・文科省 日本語教育遠隔プログラム 外部委員(3期目)
・セミナー登壇歴 全国老人福祉施設協議会、広島県、静岡県など


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527

2024年3月27日(水)外国人受入れの新たな制度である「育成就労」制度の行方をテーマに、「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士をお招きし、「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」で決定された新制度の方針をくわしく解説するセミナーを開催いたします。

~ セミナー概要~

昨今、技能実習制度に代わり、今後の外国人労働者の受入れに影響を与える「育成就労」制度について、非常に高い関心が寄せられています。これまで3回に渡って開催しました「技能実習制度の行方 ~今後の登録支援機関と監理団体の役割とは~」セミナーにおいては、計600名を超える方にご参加いただきました。

そこで、前回に引き続き、「改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック」の著者である杉田弁護士をお招きし、この制度改革が監理団体・登録支援機関・人材紹介会社にどのような影響をもたらすのか?新制度移行に伴い求められる戦略と対応を考える上で役に立つ業界の変革について、2月9日に閣僚会議で決定された「育成就労」制度の方針を基にたっぷりとお話をしていただきます。

また第2部では、世界で最初に人材の送出しを制度化し、今回の制度改革の方向性に一番マッチしているフィリピンの魅力を、ICHIGOICHIE社の三浦がお話いたします。

この制度改革は、外国人材ビジネスに携わる皆さま方にとっては大きなリスクでもあり、また逆に大きなチャンスとも言えます。

この機会をお見逃しなく、お気軽にご参加ください。


~ こんな方におすすめ ~

■ 新制度「育成就労」で結局何が変わるのか、知りたい方
■ 制度改正に伴い外国人材マーケットは今後どう変わっていくのか知りたい方
■ 監理団体/登録支援機関/人材紹介会社/行政書士など外国人材事業を営んでいる事業者さま
■ 外国人材の受入れを検討している企業の採用ご担当者さま
■ 人権DD&コンプライアンスを特に意識されている事業者さま
■ DE&I(ダイバーシティ&インクルージョン、エクオリティ)に取り組まれている方
■ フィリピンの制度や人材の魅力を知りたい方
■ 外国人材の転職にお悩みの方


~ 開催概要 ~

日時:2024年3月27日(水)11:00~12:30
会場:オンライン(Youtube Live)
参加費:無料

■スケジュール

<第1部 11:00~12:00>
\第3弾/「技能実習制度改革の行方:今後の登録支援機関と監理団体の役割とは?」
弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士 杉田 昌平

<第2部 12:00~12:20>
「制度改革の方向性に一番マッチするフィリピンの人材送出し制度とその魅力について」
ICHIGOICHIE CONSULTING, INC. 代表取締役 三浦 一生

<第三部 12:20~12:30>
質疑応答

※プログラムは進行状況によって前後することがございます。
 あらかじめご了承ください。

~ お申込みはこちら ~

▼申込みフォーム
 https://forms.gle/6fvHoVVcK1d6sWvr5


■登壇者プロフィール

弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士 杉田 昌平
弁護士(東京弁護士会)、入管届出済弁護士、社会保険労務士

慶應義塾大学大学院法務研究科特任講師/名古屋大学大学院法学研究科日本法研究教育センター(ベトナム)特任講師/ハノイ法科大学客員研究員/アンダーソン・毛利・友常法律事務所勤務等を経て、現在は弁護士法人Global HR Strategy 代表社員弁護士/独立行政法人国際協力機構国際協力専門員(外国人雇用、労働関係法令及び出入国管理関係法令)/慶應義塾大学大学院法務研究科・グローバル法研究所研究員。

三浦 一生(みうら いっせい)
1970年、東京生まれ、フィリピン セブ島在住
・外国人実習雇用士
・入門 やさしい日本語認定講師
・NPO法人外国人在留支援コンソーシアム理事
・文科省 日本語教育遠隔プログラム 外部委員(3期目)
・セミナー登壇歴 全国老人福祉施設協議会、広島県、静岡県など


■本件に関する問い合わせ先
ICHIGOICHIE CONSULTING,INC
担当:池田
メール:info_ichigoichie@tsuneishi.com
TEL:084-987-1527